• HOME
  • 9年目を迎えた食愛♡Kitchenへの思い
  • 「くうらぶ♡きっちん」発信局
2018.06.20 13:08

6月の定期料理教室は常備菜 ピクルスも作ります

冷蔵庫にあると安心「常備菜」6月の定期料理教室では、ピクルスも作ります。教室では、出来上がったピクルスをジッパー付きの袋で持ち帰ります。いろいろな切り方をして、透明な瓶に彩りよく並べて保存するのも楽しいですよ。

2018.06.14 00:14

第3回日本酒講座の案内

日本酒が美味しい季節に、素敵なギャラリーで季節ごとの日本酒の味わいを楽しみませんか?日本酒講座ですので、日本酒のお話もあります。日本酒の奥深さに触れながら、秋の食材と秋に美味しくなる日本酒を楽しみましょう。定員になり次第締め切りますので、お申し込みはお早めに。お問い合わせ先のメー...

2018.05.30 07:19

家飲みを楽しむ「冷酒のあて」

前回は、燗酒に合うあてを作って日本酒との相性を楽しみました。今回は、夏ですのでひんやりおいしい冷酒に合うあてを作ります。前回同様、お持ち帰りのあても作りますので、家でもお楽しみください。お申し込みは、ひめぶんに直接お願いします。定員になり次第締め切りますのでお早めに!

2018.05.17 11:21

5月の教室 今日の献立は?

5月は、旬の豆を使いました。・ 豆ごはん・ 鶏むね肉と春野菜のホイル蒸し・ いかとスナップエンドウのピリ辛あえ・ ピースのペイザンヌ(田舎風煮込み)

2018.05.17 01:16

5月17日 定期料理教室

天候の加減で心配していた食材も、無事にそろいました。暖かかったので4月から豆類がどんどん出ていましたが、一時、店頭から減り心配していましたが、ぶんど豆やソラマメは、またたくさん出回り始めました。また、皮をむくところから楽しみましょう。鶏むね肉と春野菜のホイル焼きに使うアスパラも、...

2018.04.19 07:33

4月の「カラダにやさしいお料理」教室

【本日の献立】だしの基本(昆布と鰹節の合わせだし)    ※ だしは、お浸しと煮物に使いました。・ 春野菜のおひたし(春キャベツ・グリーンアスパラ・スナップエンドウ・木の芽)ふきの扱いの基本・ ふきと鶏つくねの煮物・ ふきのおひたしいりこだし・ いりこだしのみそ汁筍ご飯のおにぎり

2018.04.19 01:24

午後から、今年度最初の料理教室です

4y/月19日、ひめぶんでの定期料理教室が始まります。エフ・マルシェに注文しておいた、今日の材料を持って帰りました。ふきは、こんなにきれいな葉がついています。新鮮です。時間があれば、葉っぱもちりめんと一緒に炒め煮したり、ふき味噌にしたりできたらいいなと思っています。(時間が厳しい...

2018.03.27 03:59

のらぼう菜、花芽の食べ比べ

玉川の龍の岡ファームで今年初めて栽培した「のらぼう菜」を届けてもらいました。生でかじってもしゃきっとして甘く、さっとゆでると何もつけなくてもおいしさが味わえます。花芽の部分を切って、3束くらいを豚の薄切り肉で巻いて、5分蒸すと、肉にも花芽にもちょうどいい加減で火が通ってあっという...

2018.03.22 05:47

2018年 4月開講「カラダにやさしいお料理」

4月からは、えひめ文化健康センター(ひめぶん)の講座の一つとして、定期料理教室を開催します。ただいま、受講者を受付中です。定員になり次第受付は終了となりますので、ひめぶんにお早めにお問い合わせください。詳しい講座の内容は、2018年定期料理教室のページをご覧ください。

2018.03.15 08:25

3月の定期料理教室 鯛づくしでした

美味しく鯛の料理をいただきながら、話も弾みました。

2018.03.15 01:13

3月15日 今日は1周年記念の料理教室です

1周年記念献立は、「めで鯛」記念の教室ですので、鯛を使います。本日使う食材も整いました。この鯛は、40cm近くある鯛です。アイシャドウも入ったきれいな天然鯛です。あらかじめ私が料理をして、皆さんとの会食の時にお出しします。お楽しみに!

2018.02.25 23:41

ひめぶん 「家飲みを楽しむ日本酒のあて講座」

2月25日に開催したひめぶんでの日本酒講座。今回は、簡単にできる家飲みを楽しむためのあてをみんなで一緒に作って、そのあてと日本酒の相性を楽しみました。発酵食品の味噌や酒粕を使った簡単なあて、丁寧にとっただしで作る本格的な和食「かぶら蒸し」を作り、居酒屋風にオシャレに盛り付けました...

Copyright © 2025 食愛♡Kitchen~くうらぶ♡きっちん~.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう